


いつも人だかり。
次から次へと人がやってきて忙しいハチ公です。
通り過ぎる事はあってもあまり近くでまじまじと見たのは初めてだった。
前回通院で東京に行ったとき。
初めてハチ公前(後ろ)で待ち合わせした(^^)/
ずっと待ってるハチ公ですが、最近ご主人様と再会できたみたいです。
良かったね(^^)/

ハチ公後ろのステンレスベンチ。
座りにくい所が良いですかね^^

んで
これは庭にある間伐材ベンチ。
木が色あせてきたな。
鉄で作った足に木を差し込んであるベンチ。

ちょっと前の事だが、注文があった様で久しぶりに作った。

二個で1SET
ついでに。。

扉にはパッキンがあるが、いつも内部の底から塩カルにやられてしまうみたい。
塗装がへぼいんですかね?

電気屋さんの高所作業者。
フレームとボックスの隙間に水が入って錆びてしまうみたいだから、水が入らない様にしないとダメね。

チーズを作る機械の部品みたいなモノ。

面白い形してます。
力が掛かる部分があって壊れてしまうみたい。
こうゆう形みると内部で火を燃やしてみたくなります^^;

挟むクランプとは逆で、広げるヤツ。ちょっとの時便利。
以上。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村

ついに釘だらけの建築廃材の薪が無くなってしまった。

取りあえずコラム薪ストーブで今シーズン溜めこんだ灰を一回出した。

釘だらけではあるが意外と少ない。

スッキリ。炉内が広くなった。元が狭いけど。。。
燃やすものが無いので貰いに行ってきた。
もう割れないからいらないって人がギブアップした強敵。

いくつかは現場で自作マジックアックスで倒してきた。
新しいの作って!って事で、取りあえず出来るまではって事で自作マジックアックスは貸してきた(人質
最初の写真は桃。(のお化け薪
山梨ならではの御当地原木ってかな。
今回初めて戦いましたが・・・
硬い。
玉のまま乾燥したせいかとにかく固いという印象。

細い部分は丸鋸で解体。
変な感じに曲がってるので積んで保存するには適さないですね。

素性が良いのはなんとか割れるが、お化けはマジックアックスフルスイング連打でも倒せない。

しっかり乾けば良い薪になりそうな感じです。
もう燃やすけど^^

桃の木って中がピンクなんですね。
桃色してます。綺麗。
匂いは・・・どうかな?鼻がバカなので分からない。
熾きになってもしっかりしてるし、熱量も意外とありそうだし薪に適してると思うが・・・
割って薪にするのも大変だし、真っ直ぐの部分もあまりないので積むのは難しい。
素直な部分だったら悪くない。ってか欲しいな。
良いと思う。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村

最初のでは刃が鈍角過ぎて刺さらなかったので更に削って・・・
最終的にはこんな感じになった。

一応焼き入れの真似事みたいなのしてみたが、詳しくないので正しい手順は分からない、適当^^;

まぁ、一応クサビのつもりです。

マジックアックスはもとより超マジックアックスをもってしても倒せなかったヤツ。
勝負だ!

負けた(血涙
パレットで使ってる強い木だと思ってたけどやっぱ駄目だった。木の部分が逝ってしまう。

刃の部分に空いてる穴が引っ掛かる。
埋めないとダメみたい。
ちなみに和斧みたいに刃に溝を入れてみた。効果はあるのかな?何となく食い込み力が上がるような気がするが。
今日の所はこれくらいにしといてやるか。
昨日、自作マジックアックスを久しぶりに振り回したせいで筋肉痛だし^^;
結論。
普通の玉なら問題ない。
が、自作マジックアックスなら余程の強敵じゃなければ倒すことが出来るので、それで倒せない対超強敵用のクサビのつもりだった。
普通クサビは2個セットっで使う。一個だと飲み込まれると途方に暮れる事に成るからだ。
今回のは木を差し込んであるだけなので、玉に合わせて長さを変えれば飲み込まれることはない。という斬新な?企画モノだったのだが・・・
問題は、
本体の厚みがありすぎる。
パレットの枠木が意外と弱かった。この木だったらいっぱいあるから良いと思ったんだが。。
ま、鉄で作れば良いんですが、大ハンマーで金属叩けばうるさいですよね。
そのうちリベンジだな。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村

昨日の部品。
幅はこの位かな?

溶接。
冷めたら削るか。

近所のおじさんが梯子を持ってきてくれた。

長いから半分に切ってきたと。
年代物の木製ですがしっかりした作りです。
燃し木にしてくりょと言われましたが、まだまだ梯子としていけますね^^

後2脚あるそうです。貰ってくるか。

で、削ってみた。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村

昨日は猫の日でしたが今日は富士山の日だって。
ラジオが朝から富士山!って騒いでました。
ふと思う
八ヶ岳の日ってあるの?
あるとしたらいつかな?
8月8日か??
とか
仕事中に考えていました。
さっき検索したら・・・
ありました。
八ヶ岳の日。
11月8日でした。
「いいやつ」って事で。
やっぱあるんですね。


もう使わないであろう、転がってた何かの部品。
依頼
コレである物を作ってみる。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村

今日はにゃんにゃんにゃんで猫の日です。
これは去年の写真かな。


ん?

うにゃ~


凄い猫背。


5センチくらいあれば座れそう。

灯油ストーブとの距離。
室温が1℃下がるごとに1センチ近づく。

ファンヒーターとはちょっと多めに間合いを取る。

薪ストーブの前では、完全降伏。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村
More

朝から納品。材料調達の旅。
今日は八ヶ岳が綺麗にみえます。

ちょっと白樺湖、蓼科方面に走っていくとこんな形になってしまいます。
やっぱウチの近くから見た形が一番カッコいいと思います。
って皆そう思ってるんでしょうが(^^)/

お蔵の剥がれた壁を隠すように積んだ薪。
3年目位か。かわはらさんの所の薪会でクラクラしながら割った樫の薪が半分。
トラックが潰れそうで苦労して運んできた薪。
作業場の薪ストーブでは勿体なくて燃やせないっす。
先日良く崩れないもんだな~と、ゆすってみたら・・・

ちょっと崩れた^^;
表面は黒くなってしまったけど中は綺麗だった。
良く乾いて良い音してました^^
来シーズンには使う予定。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村
薪ストーブに関係してるモノみたいだと言う事は分かったが、ファイヤーマイザーとは何ぞや??
調べてみると・・・
![]() 《暖炉・薪ストーブ・煙突の施工、薪ストーブアクセサリ、薪のことならストーブ市場》《まきス... |
薪ストーブの炉内に敷くだけで煙が減る!触媒に匹敵!
薪を最大38%節約!クレオソートを最大57%カット!等景気の良い言葉が(^^)/
約3か月効果が持続とあるので、フルで使うと1シーズンは持たないかな。
こうゆう数値的なのはアレなんであれですが、使った人の感想を見ると効果は実感できてるみたい。
効果はありそう。燃費が2割位でも向上すれば元が取れるような気もしますが。
別荘とか毎日使わないストーブとかならアリかな。
見た感じスチールウールみたいな。
灰の処理が面倒な感じがするがどうでしょう。
う~ん。
興味はありますが自分じゃ買わないかな?
貰ったら使ってみたい(^^)/
ファイヤーマイザー
結構アンテナ張ってるつもりでしたが今まで知らなかったとは。
風呂入りながらちょっと考えたんですが、空気が通りそうな構造なのでロストル付の下から空気が入ってくるタイプのストーブの方が効果がありそうな。
燃焼効率が悪いストーブ程効果が実感できる予感。
炉内温度も上がるのでその分空気も絞れて燃費も上がり、熾きの持ちも良くなるのでしょう。
クリックしてくれてありがとうございますm(__)m

にほんブログ村